Win/Linuxクロス開発 | WindowsのフォルダをVMware Player上のUbuntuの~/下に割り当て
(追記 : 残念ながら、共有フォルダ機能が不安定になることがあります。(私のVMware Playerが古い版なので
最新のオープンソース版VMware Toolsと不整合が起きているかも知れません。) Windows側に限らずUbuntu
側からでも、ファイルやフォルダの削除を行うと、Ubuntu側からは、壊れたファイルや壊れたフォルダとして
ゾンビ化して残ってしまう(?)ことがあるような感じで、以後のファイルやフォルダの操作でエラーが発生して
しまうことがあります。)
VMware Player + VMware Tools(私はオープンソース版をインストール)によるWindowsとVMware Player
上のUbuntuとの間のフォルダ共有機能ですが、VMware Player上で共有フォルダとして指定したWindows側
フォルダの下層のフォルダなども、Ubuntu側で任意のフォルダに割り当てることが出来るようです。
例えば、以下のようにVMware Player上でe2stwspという共有名でWindows側のE:\work\workspaceという
フォルダを共有フォルダに指定していたとします。

この時、以下の2つのコマンドを実行することにより、その下のE:\work\workspace\TestCEVRZA1Lという
Windows側フォルダを、VMware Player上のUbuntu側の~/TestCEVRZA1Lに割り当てることが出来ました。
mkdir ~/TestCEVRZA1L
sudo mount -t vmhgfs .host:/e2stwsp/TestCEVRZA1L ~/TestCEVRZA1L

試しに、Interface誌2013年11月号「ステップ2…開発環境の構築」という記事のリスト1とリスト2を見つつ、
Windows側のE:\work\workspace\TestCEVRZA1Lフォルダに、sample.cとMakefileを秀丸エディタで作成
し、VMware Player上のUbuntu側の~/TestCEVRZA1Lフォルダでビルドしてみました。



追記 : メモ
冒頭に追記した不安定な状態になってしまったような場合、一旦、mountコマンドの逆の動作をするumount
コマンドを実行した後、再度、mountコマンドを実行すると回復するようです。例えば、以下のようにです。
sudo umount ~/TestCEVRZA1L
sudo mount -t vmhgfs .host:/e2stwsp/TestCEVRZA1L ~/TestCEVRZA1L
追記 : メモ
試行錯誤しているのですが、Windowsでディスク領域の圧縮機能を使用していると、不安定さが増すようです。
最新のオープンソース版VMware Toolsと不整合が起きているかも知れません。) Windows側に限らずUbuntu
側からでも、ファイルやフォルダの削除を行うと、Ubuntu側からは、壊れたファイルや壊れたフォルダとして
ゾンビ化して残ってしまう(?)ことがあるような感じで、以後のファイルやフォルダの操作でエラーが発生して
しまうことがあります。)
VMware Player + VMware Tools(私はオープンソース版をインストール)によるWindowsとVMware Player
上のUbuntuとの間のフォルダ共有機能ですが、VMware Player上で共有フォルダとして指定したWindows側
フォルダの下層のフォルダなども、Ubuntu側で任意のフォルダに割り当てることが出来るようです。
例えば、以下のようにVMware Player上でe2stwspという共有名でWindows側のE:\work\workspaceという
フォルダを共有フォルダに指定していたとします。

この時、以下の2つのコマンドを実行することにより、その下のE:\work\workspace\TestCEVRZA1Lという
Windows側フォルダを、VMware Player上のUbuntu側の~/TestCEVRZA1Lに割り当てることが出来ました。
mkdir ~/TestCEVRZA1L
sudo mount -t vmhgfs .host:/e2stwsp/TestCEVRZA1L ~/TestCEVRZA1L

試しに、Interface誌2013年11月号「ステップ2…開発環境の構築」という記事のリスト1とリスト2を見つつ、
Windows側のE:\work\workspace\TestCEVRZA1Lフォルダに、sample.cとMakefileを秀丸エディタで作成
し、VMware Player上のUbuntu側の~/TestCEVRZA1Lフォルダでビルドしてみました。



追記 : メモ
冒頭に追記した不安定な状態になってしまったような場合、一旦、mountコマンドの逆の動作をするumount
コマンドを実行した後、再度、mountコマンドを実行すると回復するようです。例えば、以下のようにです。
sudo umount ~/TestCEVRZA1L
sudo mount -t vmhgfs .host:/e2stwsp/TestCEVRZA1L ~/TestCEVRZA1L
追記 : メモ
試行錯誤しているのですが、Windowsでディスク領域の圧縮機能を使用していると、不安定さが増すようです。
- 関連記事
-
- Win/Linuxクロス開発 | Pleiades Kepler + VMware Player上のx86 Linux GCCでビルド
- RZマイコン基板(CEV-RZ/A1L) | Pleiades Kepler + Windows版Linaro ARM Linux GCCでビルド (3)
- RZマイコン基板(CEV-RZ/A1L) | Pleiades Kepler + Windows版Linaro ARM Linux GCCでビルド (2)
- RZマイコン基板(CEV-RZ/A1L) | Pleiades Kepler + Windows版Linaro ARM Linux GCCでビルド (1)
- RZマイコン基板(CEV-RZ/A1L) | Windows版Linaro ARM Linux GCCで'kensa'プログラムをビルド
- RZマイコン基板(CEV-RZ/A1L) | Windows版Linaro ARM Linux GCCを使えば事足りるのかも
- RZマイコン基板(CEV-RZ/A1L) | CEV Linux SDK V2.00.00がリリースされていた
- Win/Linuxクロス開発 | WindowsからVMware Player上のUbuntuのコマンドを実行
- Win/Linuxクロス開発 | e2studioからsamba経由でCEV Linux SDKのソースコードにアクセス
- Win/Linuxクロス開発 | VMware Playerの共有フォルダではCEV Linux SDKをビルド出来ない
- Win/Linuxクロス開発 | WindowsのフォルダをVMware Player上のUbuntuの~/下に割り当て
- Win/Linuxクロス開発 | WindowsとVMware Player上のUbuntuでWindowsのフォルダを共有
- Win/Linuxクロス開発 | Ubuntuのコマンドプロンプトを起動時に自動的に開くようにした
- Win/Linuxクロス開発 | 旧型PCにVMware Player 3.1.6 + Ubuntu 12.04.2をインストール
- Win/Linuxクロス開発 | 旧型PCにはVMware Player 5.0.2をインストール出来ない
2013/11/20 blog-entry-366 category: Pleiades & CrossGCC
| h o m e |