Arduino IDE | Pleiades Kepler + VMware Player上のUbuntuでLinux Arduinoスケッチをデバッグ (1)
以前のエントリで、VMware Player上のUbuntuのネイティブなx86 Linux GCCでビルドしたプログラムを
WindowsのPleiades 4.3 KeplerからVMware Player上のUbuntuで実行させてデバッグ出来るようになった
ことを書きましたが、同様のことを、Intel Galileo x86 Linux Cross GCCとVMware Player上のUbuntuで
試してみました。やっていることが分かり難いですが、今回は、以下の組み合わせになります。

5つ前のエントリで、main()関数の引数チェックが怪しいような気がすると書いたのですが、ステップ実行
してみると、案の定、そこでreturn -1;していました。

なお、ビルドは、Intel Galileo Arduino IDEで行いました。

また、デバッグを始める前に、VMware Player上のUbuntuをWindowsからのコマンド待ちにしています。

今回、Pleiades 4.3 Keplerのプロジェクトの作成は、以下のようにしました。(なお、プロジェクト作成前に、
デバッグに必要なバッチファイルやスクリプトファイルをプロジェクトフォルダにコピーしてあります。)





また、Pleiades 4.3 Keplerのデバッグの構成は、以下のようにしました。






使用したバッチファイルやスクリプトは、以下の通りです。やっていることは、以前のエントリと同じです。
ファイル: vmw-gdb.bat
内容:
@rem This code is in the public domain. You may use, modify or distribute it freely.
@cscript -nologo %~dp0\vmwshdo2.js \\.\pipe\vmware-serial-port2 | cscript -nologo %~dp0\vmwshdo5.js \\.\pipe\vmware-serial-port "gdb %* < /dev/ttyS2 > /dev/ttyS3" | cscript -nologo %~dp0\vmwshdo3.js \\.\pipe\vmware-serial-port3
ファイル: vmwshdo2.js (標準入力をVMware PlayerのCOMポート(名前付きパイプ)へ転送)
内容:
// This code is in the public domain. You may use, modify or distribute it freely.
var fso, f, stdin, pipeout, pipein, stdout, str;
var ForReading = 1, ForWriting = 2, ForAppending = 8;
var TristateUseDefault = -2, TristateTrue = -1, TristateFalse = 0;
// ★★★★メンテしやすい方法へ要修正★★★★
var WindowsPath = /E:\/tools\/micom\/Intel/g; // 正規表現の'/'とパス区切り文字'/'が同じで煩雑
var UbuntuPath = "/home/ubuntu/Galileo";
var VMwareSerialMaxRetry = 10;
var VMwareSerialPortPipe = WScript.Arguments(0);
stdin = WScript.StdIn;
fso = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
for( i = 0; i < VMwareSerialMaxRetry; i++ )
{
try
{
f = fso.GetFile(VMwareSerialPortPipe);
break;
}
catch(e)
{
if( i == VMwareSerialMaxRetry - 1 ){
// 指定された名前付きパイプが見つからなかった
WScript.Quit(1);
}
WScript.Sleep(100); // ms
}
}
while(1)
{
try
{
pipeout = f.OpenAsTextStream(ForAppending, TristateFalse);
break;
}
catch(e)
{
WScript.Sleep(100); // ms
}
}
while(1)
{
while( stdin.AtEndOfStream )
{
WScript.Sleep(100); // ms
}
str =stdin.ReadLine();
// パス区切り文字を変更する
str = str.replace(/\\\\/g, "/");
// Windows側→Ubuntu側のパス変換を行う(やり方が非常に荒っぽい)
// ★★★★メンテしやすい方法へ要修正★★★★
str = str.replace(WindowsPath, UbuntuPath);
pipeout.WriteLine(str);
}
pipeout.Close();
WScript.Quit(0)
ファイル: vmwshdo3.js (VMware PlayerのCOMポート(名前付きパイプ)を標準出力へ転送)
内容:
// This code is in the public domain. You may use, modify or distribute it freely.
var fso, f, stdin, pipeout, pipein, stdout, str;
var ForReading = 1, ForWriting = 2, ForAppending = 8;
var TristateUseDefault = -2, TristateTrue = -1, TristateFalse = 0;
// ★★★★メンテしやすい方法へ要修正★★★★
var UbuntuPath = /\/home\/ubuntu\/Galileo/g; // 正規表現の'/'とパス区切り文字'/'が同じで煩雑
var WindowsPath = "E:/tools/micom/Intel";
var VMwareSerialMaxRetry = 10;
var VMwareSerialPortPipe = WScript.Arguments(0);
stdout = WScript.StdOut;
fso = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
for( i = 0; i < VMwareSerialMaxRetry; i++ )
{
try
{
f = fso.GetFile(VMwareSerialPortPipe);
break;
}
catch(e)
{
if( i == VMwareSerialMaxRetry - 1 ){
// 指定された名前付きパイプが見つからなかった
WScript.Quit(1);
}
WScript.Sleep(100); // ms
}
}
while(1)
{
try
{
pipein = f.OpenAsTextStream(ForReading, TristateFalse);
break;
}
catch(e)
{
WScript.Sleep(100); // ms
}
}
while(1)
{
while( pipein.AtEndOfStream )
{
WScript.Sleep(100); // ms
}
str = pipein.ReadLine();
// Ubuntu側→Windows側のパス変換を行う(やり方が非常に荒っぽい)
// ★★★★メンテしやすい方法へ要修正★★★★
str = str.replace(UbuntuPath, WindowsPath);
stdout.WriteLine(str);
}
pipein.Close();
WScript.Quit(0)
ファイル: vmwshdo5.js (VMware Player上のUbuntuでのGDBの起動処理、スクリプト終了処理)
内容:
// This code is in the public domain. You may use, modify or distribute it freely.
var fso, f, ts, str;
var ForReading = 1, ForWriting = 2, ForAppending = 8;
var TristateUseDefault = -2, TristateTrue = -1, TristateFalse = 0;
// ★★★★メンテしやすい方法へ要修正★★★★
var WindowsPath = /E:\/tools\/micom\/Intel/g; // 正規表現の'/'とパス区切り文字'/'が同じで煩雑
var UbuntuPath = "/home/ubuntu/Galileo";
var VMwareSerialMaxRetry = 10;
var VMwareSerialPortPipe = WScript.Arguments(0);
var VMwareExecuteCommand = "";
for (i = 1; i < WScript.Arguments.length; i++)
{
VMwareExecuteCommand += WScript.Arguments(i) + " ";
}
fso = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
for( i = 0; i < VMwareSerialMaxRetry; i++ )
{
try
{
f = fso.GetFile(VMwareSerialPortPipe);
break;
}
catch(e)
{
if( i == VMwareSerialMaxRetry - 1 ){
// 指定された名前付きパイプが見つからなかった
WScript.Quit(1);
}
WScript.Sleep(100); // ms
}
}
// コマンドの送信(実行終了の目印に[[[END]]]が来るよう"; echo [[[END]]]"を付加して送信する)
for( i = 0; i < VMwareSerialMaxRetry; i++ )
{
try
{
ts = f.OpenAsTextStream(ForAppending, TristateFalse);
break;
}
catch(e)
{
if( i == VMwareSerialMaxRetry - 1 ){
// 指定された名前付きパイプを他のプログラムが使用している(or 取られた)?
WScript.Quit(1);
}
WScript.Sleep(100); // ms
}
}
str = VMwareExecuteCommand;
// パス区切り文字を変更し、最後に"; echo [[[END]]]"を付加する
str = str.replace(/\\/g,"/") + "; echo [[[END]]]";
// Windows側→Ubuntu側のパス変換を行う
// ★★★★メンテしやすい方法へ要修正★★★★
str = str.replace(WindowsPath, UbuntuPath);
ts.WriteLine(str);
ts.Close();
// 実行結果の受信(実行終了の目印の[[[END]]]が来るまで受信する)
for( i = 0; i < VMwareSerialMaxRetry; i++ )
{
try
{
ts = f.OpenAsTextStream(ForReading, TristateFalse);
break;
}
catch(e)
{
if( i == VMwareSerialMaxRetry - 1 ){
// 指定された名前付きパイプを他のプログラムが使用している(or 取られた)?
WScript.Quit(1);
}
WScript.Sleep(100); // ms
}
}
while (1)
{
for( i = 0; i < VMwareSerialMaxRetry; i++ )
{
try
{
// しまった。ブロッキングリードだから最大リトライ回数チェックは無駄だった。
str = ts.ReadLine();
break;
}
catch(e)
{
if( i == VMwareSerialMaxRetry - 1 ){
WScript.Quit(1);
}
WScript.Sleep(100); // ms
}
}
if (str.search(/exit ; echo \[\[\[END\]\]\]$/) != -1)
{
// exitコマンドでは目印の[[[END]]]が来ないので待たずに終了
break;
}
if (str.search(/^\[\[\[END\]\]\]/) != -1)
{
// コマンドの実行終了の目印の[[[END]]]が来たら終了
break;
}
if (str.search(/ ; echo \[\[\[END\]\]\]$/) == -1 && str.search(/^[ \t]*$/) == -1)
{
// コマンドのエコーバックと空行を除きコマンドの実行結果を画面に表示する
WScript.Echo(str);
}
}
ts.Close();
WScript.Quit(0)
WindowsのPleiades 4.3 KeplerからVMware Player上のUbuntuで実行させてデバッグ出来るようになった
ことを書きましたが、同様のことを、Intel Galileo x86 Linux Cross GCCとVMware Player上のUbuntuで
試してみました。やっていることが分かり難いですが、今回は、以下の組み合わせになります。
Intel Galileo Arduino IDE (エディット/ビルド) | Windowsで実行 |
Pleiades 4.3 Kepler (デバッグ) | Windowsで実行 |
Ubuntu/Linaro x86 Linux GDB | VMware Player上のx86 Ubuntu Linuxで実行 |
Intel Galileo x86 Linux Arduinoスケッチ | VMware Player上のx86 Ubuntu LinuxのGDBで実行 |

5つ前のエントリで、main()関数の引数チェックが怪しいような気がすると書いたのですが、ステップ実行
してみると、案の定、そこでreturn -1;していました。

なお、ビルドは、Intel Galileo Arduino IDEで行いました。

また、デバッグを始める前に、VMware Player上のUbuntuをWindowsからのコマンド待ちにしています。

今回、Pleiades 4.3 Keplerのプロジェクトの作成は、以下のようにしました。(なお、プロジェクト作成前に、
デバッグに必要なバッチファイルやスクリプトファイルをプロジェクトフォルダにコピーしてあります。)





また、Pleiades 4.3 Keplerのデバッグの構成は、以下のようにしました。






使用したバッチファイルやスクリプトは、以下の通りです。やっていることは、以前のエントリと同じです。
ファイル: vmw-gdb.bat
内容:
@rem This code is in the public domain. You may use, modify or distribute it freely.
@cscript -nologo %~dp0\vmwshdo2.js \\.\pipe\vmware-serial-port2 | cscript -nologo %~dp0\vmwshdo5.js \\.\pipe\vmware-serial-port "gdb %* < /dev/ttyS2 > /dev/ttyS3" | cscript -nologo %~dp0\vmwshdo3.js \\.\pipe\vmware-serial-port3
ファイル: vmwshdo2.js (標準入力をVMware PlayerのCOMポート(名前付きパイプ)へ転送)
内容:
// This code is in the public domain. You may use, modify or distribute it freely.
var fso, f, stdin, pipeout, pipein, stdout, str;
var ForReading = 1, ForWriting = 2, ForAppending = 8;
var TristateUseDefault = -2, TristateTrue = -1, TristateFalse = 0;
// ★★★★メンテしやすい方法へ要修正★★★★
var WindowsPath = /E:\/tools\/micom\/Intel/g; // 正規表現の'/'とパス区切り文字'/'が同じで煩雑
var UbuntuPath = "/home/ubuntu/Galileo";
var VMwareSerialMaxRetry = 10;
var VMwareSerialPortPipe = WScript.Arguments(0);
stdin = WScript.StdIn;
fso = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
for( i = 0; i < VMwareSerialMaxRetry; i++ )
{
try
{
f = fso.GetFile(VMwareSerialPortPipe);
break;
}
catch(e)
{
if( i == VMwareSerialMaxRetry - 1 ){
// 指定された名前付きパイプが見つからなかった
WScript.Quit(1);
}
WScript.Sleep(100); // ms
}
}
while(1)
{
try
{
pipeout = f.OpenAsTextStream(ForAppending, TristateFalse);
break;
}
catch(e)
{
WScript.Sleep(100); // ms
}
}
while(1)
{
while( stdin.AtEndOfStream )
{
WScript.Sleep(100); // ms
}
str =stdin.ReadLine();
// パス区切り文字を変更する
str = str.replace(/\\\\/g, "/");
// Windows側→Ubuntu側のパス変換を行う(やり方が非常に荒っぽい)
// ★★★★メンテしやすい方法へ要修正★★★★
str = str.replace(WindowsPath, UbuntuPath);
pipeout.WriteLine(str);
}
pipeout.Close();
WScript.Quit(0)
ファイル: vmwshdo3.js (VMware PlayerのCOMポート(名前付きパイプ)を標準出力へ転送)
内容:
// This code is in the public domain. You may use, modify or distribute it freely.
var fso, f, stdin, pipeout, pipein, stdout, str;
var ForReading = 1, ForWriting = 2, ForAppending = 8;
var TristateUseDefault = -2, TristateTrue = -1, TristateFalse = 0;
// ★★★★メンテしやすい方法へ要修正★★★★
var UbuntuPath = /\/home\/ubuntu\/Galileo/g; // 正規表現の'/'とパス区切り文字'/'が同じで煩雑
var WindowsPath = "E:/tools/micom/Intel";
var VMwareSerialMaxRetry = 10;
var VMwareSerialPortPipe = WScript.Arguments(0);
stdout = WScript.StdOut;
fso = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
for( i = 0; i < VMwareSerialMaxRetry; i++ )
{
try
{
f = fso.GetFile(VMwareSerialPortPipe);
break;
}
catch(e)
{
if( i == VMwareSerialMaxRetry - 1 ){
// 指定された名前付きパイプが見つからなかった
WScript.Quit(1);
}
WScript.Sleep(100); // ms
}
}
while(1)
{
try
{
pipein = f.OpenAsTextStream(ForReading, TristateFalse);
break;
}
catch(e)
{
WScript.Sleep(100); // ms
}
}
while(1)
{
while( pipein.AtEndOfStream )
{
WScript.Sleep(100); // ms
}
str = pipein.ReadLine();
// Ubuntu側→Windows側のパス変換を行う(やり方が非常に荒っぽい)
// ★★★★メンテしやすい方法へ要修正★★★★
str = str.replace(UbuntuPath, WindowsPath);
stdout.WriteLine(str);
}
pipein.Close();
WScript.Quit(0)
ファイル: vmwshdo5.js (VMware Player上のUbuntuでのGDBの起動処理、スクリプト終了処理)
内容:
// This code is in the public domain. You may use, modify or distribute it freely.
var fso, f, ts, str;
var ForReading = 1, ForWriting = 2, ForAppending = 8;
var TristateUseDefault = -2, TristateTrue = -1, TristateFalse = 0;
// ★★★★メンテしやすい方法へ要修正★★★★
var WindowsPath = /E:\/tools\/micom\/Intel/g; // 正規表現の'/'とパス区切り文字'/'が同じで煩雑
var UbuntuPath = "/home/ubuntu/Galileo";
var VMwareSerialMaxRetry = 10;
var VMwareSerialPortPipe = WScript.Arguments(0);
var VMwareExecuteCommand = "";
for (i = 1; i < WScript.Arguments.length; i++)
{
VMwareExecuteCommand += WScript.Arguments(i) + " ";
}
fso = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
for( i = 0; i < VMwareSerialMaxRetry; i++ )
{
try
{
f = fso.GetFile(VMwareSerialPortPipe);
break;
}
catch(e)
{
if( i == VMwareSerialMaxRetry - 1 ){
// 指定された名前付きパイプが見つからなかった
WScript.Quit(1);
}
WScript.Sleep(100); // ms
}
}
// コマンドの送信(実行終了の目印に[[[END]]]が来るよう"; echo [[[END]]]"を付加して送信する)
for( i = 0; i < VMwareSerialMaxRetry; i++ )
{
try
{
ts = f.OpenAsTextStream(ForAppending, TristateFalse);
break;
}
catch(e)
{
if( i == VMwareSerialMaxRetry - 1 ){
// 指定された名前付きパイプを他のプログラムが使用している(or 取られた)?
WScript.Quit(1);
}
WScript.Sleep(100); // ms
}
}
str = VMwareExecuteCommand;
// パス区切り文字を変更し、最後に"; echo [[[END]]]"を付加する
str = str.replace(/\\/g,"/") + "; echo [[[END]]]";
// Windows側→Ubuntu側のパス変換を行う
// ★★★★メンテしやすい方法へ要修正★★★★
str = str.replace(WindowsPath, UbuntuPath);
ts.WriteLine(str);
ts.Close();
// 実行結果の受信(実行終了の目印の[[[END]]]が来るまで受信する)
for( i = 0; i < VMwareSerialMaxRetry; i++ )
{
try
{
ts = f.OpenAsTextStream(ForReading, TristateFalse);
break;
}
catch(e)
{
if( i == VMwareSerialMaxRetry - 1 ){
// 指定された名前付きパイプを他のプログラムが使用している(or 取られた)?
WScript.Quit(1);
}
WScript.Sleep(100); // ms
}
}
while (1)
{
for( i = 0; i < VMwareSerialMaxRetry; i++ )
{
try
{
// しまった。ブロッキングリードだから最大リトライ回数チェックは無駄だった。
str = ts.ReadLine();
break;
}
catch(e)
{
if( i == VMwareSerialMaxRetry - 1 ){
WScript.Quit(1);
}
WScript.Sleep(100); // ms
}
}
if (str.search(/exit ; echo \[\[\[END\]\]\]$/) != -1)
{
// exitコマンドでは目印の[[[END]]]が来ないので待たずに終了
break;
}
if (str.search(/^\[\[\[END\]\]\]/) != -1)
{
// コマンドの実行終了の目印の[[[END]]]が来たら終了
break;
}
if (str.search(/ ; echo \[\[\[END\]\]\]$/) == -1 && str.search(/^[ \t]*$/) == -1)
{
// コマンドのエコーバックと空行を除きコマンドの実行結果を画面に表示する
WScript.Echo(str);
}
}
ts.Close();
WScript.Quit(0)
- 関連記事
-
- Arduino IDE | Intel Galileo Arduino IDEのマイコンボードメニューを冗談半分(?)に増やしてみた
- Arduino IDE | Intel Galileo Arduino IDEで作成した実行プログラムをLinuxから実行する時の引数
- Arduino IDE | Intel Galileo Arduino IDEでcppファイルをコンパイル
- Arduino IDE | Pleiades KeplerとIntel Galileo Arduino IDEでスケッチフォルダとビルドフォルダを共有
- Arduino IDE | Pleiades KeplerでLinux Arduino互換ライブラリをcppファイルから使用する
- Arduino IDE | Pleiades KeplerでLinux Arduinoスケッチのinoファイルをコンパイル
- Arduino IDE | Pleiades Kepler + VMware Player上のUbuntuでLinux Arduinoスケッチをデバッグ (2)
- Arduino IDE | Pleiades Kepler + VMware Player上のUbuntuでLinux Arduinoスケッチをデバッグ (1)
- Arduino IDE | Intel Galileo Arduino IDEのビルドフォルダを変更する
- Arduino IDE | Intel Galileo Arduino IDEで呼び出すGCCやオプションを変えてビルドする
- Arduino IDE | Intel Galileo Arduino IDEのGCCでビルドしたプログラムをUbuntuで実行してみた
- Arduino IDE | Intel Galileo Arduino IDEにGCCを呼び出す時のオプションを表示させる
- Arduino IDE | Intel Galileo ArduinoスケッチにLinuxのスレッド制御関数を書いてビルドしてみた
- Arduino IDE | Intel Galileo x86 Linux Arduino互換ライブラリに使用されているGCC
- Visual Studio | デバッガ機能の拡張方法について書かれたMSDNのページ
2013/12/30 blog-entry-397 category: Arduino Lib & CrossGCC
| h o m e |