Win/Linuxクロス開発 | WindowsとVMware Player上のUbuntuでフォルダ階層を似せる
以前のエントリで、Ethernet上でファイル共有を行うsambaというソフトウェアを使用してWindowsから
Ubuntuのルートディレクトリをアクセス出来るようにしたことがあります。また、別の以前のエントリでは、
VMware Playerのフォルダ共有機能を使ってUbuntuからWindowsのドライブをCYGWINのようなドライブ
表記でアクセス出来るようにしたことがあります。
今回、WindowsからVMware Player上のUbuntuのフォルダをsamba経由でLinuxのようなフォルダ階層で
アクセス出来るようにして、更に、WindowsのドライブもCYGWINのようなドライブ表記(フォルダ階層)で
アクセス出来るようにしてみました。

手順は以下の通りです。
(1-1) C:\Ubuntuというフォルダを作成して仮想ドライブZ:に割り当てる(SUBSTコマンド)
(1-2) C:\などをZ:\cygdrive\cなどにシンボリックリンクする(MKLINKコマンド)
(1-3) Windows上の作業フォルダをZ:\home\ubuntuの下に適宜シンボリックリンクする(MKLINKコマンド)
(1-4) Ubuntuのsambaで公開された/binなどをZ:\binなどにシンボリックリンクする(MKLINKコマンド)
(1-5) Ubuntu上の作業フォルダをZ:\home\ubuntuの下に適宜シンボリックリンクする(MKLINKコマンド)
REM (1-1) C:\Ubuntuというフォルダを作成して仮想ドライブZ:に割り当てる(SUBSTコマンド)
set NEWROOT=C:\Ubuntu
mkdir %NEWROOT%
subst Z: %NEWROOT%
subst
REM (1-2) C:\などをZ:\cygdrive\cなどにシンボリックリンクする(MKLINKコマンド)
mkdir Z:\cygdrive
rem rem rem mklink /d Z:\cygdrive\c C:\
mklink /d Z:\cygdrive\e E:\
REM (1-3) Windows上の作業フォルダをZ:\home\ubuntuの下に適宜シンボリックリンクする(MKLINKコマンド)
mkdir Z:\home\ubuntu
mklink /d Z:\home\ubuntu\Galileo E:\tools\micom\Intel
mklink /d Z:\home\ubuntu\workspace E:\work\workspace
REM (1-4) Ubuntuのsambaで公開された/binなどをZ:\binなどにシンボリックリンクする(MKLINKコマンド)
set SMBROOT=\\ubuntu\ubuntu\root
mklink /d Z:\bin %SMBROOT%\bin
mklink /d Z:\boot %SMBROOT%\boot
mklink /d Z:\cdrom %SMBROOT%\cdrom
mklink /d Z:\dev %SMBROOT%\dev
mklink /d Z:\etc %SMBROOT%\etc
mklink /d Z:\lib %SMBROOT%\lib
mklink /d Z:\lost+found %SMBROOT%\lost+found
mklink /d Z:\media %SMBROOT%\media
mklink /d Z:\mnt %SMBROOT%\mnt
mklink /d Z:\opt %SMBROOT%\opt
mklink /d Z:\proc %SMBROOT%\proc
mklink /d Z:\run %SMBROOT%\run
mklink /d Z:\sbin %SMBROOT%\sbin
mklink /d Z:\selinux %SMBROOT%\selinux
mklink /d Z:\srv %SMBROOT%\srv
mklink /d Z:\sys %SMBROOT%\sys
mklink /d Z:\tmp %SMBROOT%\tmp
mklink /d Z:\usr %SMBROOT%\usr
mklink /d Z:\var %SMBROOT%\var
REM (1-5) Ubuntu上の作業フォルダをZ:\home\ubuntuの下に適宜シンボリックリンクする(MKLINKコマンド)
mklink /d Z:\home\ubuntu\root %SMBROOT%
mklink /d Z:\home\ubuntu\CEV_Linux_SDK_V1.00.00 \\ubuntu\ubuntu\CEV_Linux_SDK_V1.00.00
mklink /d Z:\home\ubuntu\CEV_Linux_SDK_V2.00.00 \\ubuntu\ubuntu\CEV_Linux_SDK_V2.00.00


なお、C:\Ubuntuを仮想ドライブZ:に割り当てる場合、管理者権限でSUBSTコマンドを実行すると非管理者
権限ではZ:が見えなかったり、逆に非管理者権限でSUBSTコマンドを実行すると管理者権限ではZ:が見えな
かったり、という現象がありましたので、どちらからでもZ:が見えるようにSUBSTコマンドを別途もう一度
実行しました。
set NEWROOT=C:\Ubuntu
subst Z: %NEWROOT%
subst

これらにより、仮想ドライブZ:上にLinuxのフォルダ階層に似せたフォルダ階層を作成することが出来ました。


Ubuntuのルートディレクトリをアクセス出来るようにしたことがあります。また、別の以前のエントリでは、
VMware Playerのフォルダ共有機能を使ってUbuntuからWindowsのドライブをCYGWINのようなドライブ
表記でアクセス出来るようにしたことがあります。
今回、WindowsからVMware Player上のUbuntuのフォルダをsamba経由でLinuxのようなフォルダ階層で
アクセス出来るようにして、更に、WindowsのドライブもCYGWINのようなドライブ表記(フォルダ階層)で
アクセス出来るようにしてみました。

手順は以下の通りです。
(1-1) C:\Ubuntuというフォルダを作成して仮想ドライブZ:に割り当てる(SUBSTコマンド)
(1-2) C:\などをZ:\cygdrive\cなどにシンボリックリンクする(MKLINKコマンド)
(1-3) Windows上の作業フォルダをZ:\home\ubuntuの下に適宜シンボリックリンクする(MKLINKコマンド)
(1-4) Ubuntuのsambaで公開された/binなどをZ:\binなどにシンボリックリンクする(MKLINKコマンド)
(1-5) Ubuntu上の作業フォルダをZ:\home\ubuntuの下に適宜シンボリックリンクする(MKLINKコマンド)
REM (1-1) C:\Ubuntuというフォルダを作成して仮想ドライブZ:に割り当てる(SUBSTコマンド)
set NEWROOT=C:\Ubuntu
mkdir %NEWROOT%
subst Z: %NEWROOT%
subst
REM (1-2) C:\などをZ:\cygdrive\cなどにシンボリックリンクする(MKLINKコマンド)
mkdir Z:\cygdrive
rem rem rem mklink /d Z:\cygdrive\c C:\
mklink /d Z:\cygdrive\e E:\
REM (1-3) Windows上の作業フォルダをZ:\home\ubuntuの下に適宜シンボリックリンクする(MKLINKコマンド)
mkdir Z:\home\ubuntu
mklink /d Z:\home\ubuntu\Galileo E:\tools\micom\Intel
mklink /d Z:\home\ubuntu\workspace E:\work\workspace
REM (1-4) Ubuntuのsambaで公開された/binなどをZ:\binなどにシンボリックリンクする(MKLINKコマンド)
set SMBROOT=\\ubuntu\ubuntu\root
mklink /d Z:\bin %SMBROOT%\bin
mklink /d Z:\boot %SMBROOT%\boot
mklink /d Z:\cdrom %SMBROOT%\cdrom
mklink /d Z:\dev %SMBROOT%\dev
mklink /d Z:\etc %SMBROOT%\etc
mklink /d Z:\lib %SMBROOT%\lib
mklink /d Z:\lost+found %SMBROOT%\lost+found
mklink /d Z:\media %SMBROOT%\media
mklink /d Z:\mnt %SMBROOT%\mnt
mklink /d Z:\opt %SMBROOT%\opt
mklink /d Z:\proc %SMBROOT%\proc
mklink /d Z:\run %SMBROOT%\run
mklink /d Z:\sbin %SMBROOT%\sbin
mklink /d Z:\selinux %SMBROOT%\selinux
mklink /d Z:\srv %SMBROOT%\srv
mklink /d Z:\sys %SMBROOT%\sys
mklink /d Z:\tmp %SMBROOT%\tmp
mklink /d Z:\usr %SMBROOT%\usr
mklink /d Z:\var %SMBROOT%\var
REM (1-5) Ubuntu上の作業フォルダをZ:\home\ubuntuの下に適宜シンボリックリンクする(MKLINKコマンド)
mklink /d Z:\home\ubuntu\root %SMBROOT%
mklink /d Z:\home\ubuntu\CEV_Linux_SDK_V1.00.00 \\ubuntu\ubuntu\CEV_Linux_SDK_V1.00.00
mklink /d Z:\home\ubuntu\CEV_Linux_SDK_V2.00.00 \\ubuntu\ubuntu\CEV_Linux_SDK_V2.00.00


なお、C:\Ubuntuを仮想ドライブZ:に割り当てる場合、管理者権限でSUBSTコマンドを実行すると非管理者
権限ではZ:が見えなかったり、逆に非管理者権限でSUBSTコマンドを実行すると管理者権限ではZ:が見えな
かったり、という現象がありましたので、どちらからでもZ:が見えるようにSUBSTコマンドを別途もう一度
実行しました。
set NEWROOT=C:\Ubuntu
subst Z: %NEWROOT%
subst

これらにより、仮想ドライブZ:上にLinuxのフォルダ階層に似せたフォルダ階層を作成することが出来ました。


- 関連記事
-
- Win/Linuxクロス開発 | USB接続LANアダプタとUSBリンクケーブルと安いUSB-JTAG ICE
- Win/Linuxクロス開発 | 'ラスベリーパイでI/O'と'BeagleBone BlackでI/O'という本を買った
- Win/Linuxクロス開発 | WindowsからVMware Player上のUbuntuのコマンドを実行 (VIX編)
- Win/Linuxクロス開発 | WindowsからVMware Player上のUbuntuのコマンドを実行 (SSH編)
- Win/Linuxクロス開発 | VMware Player 3.1.6 + Ubuntu 12.04をサスペンド/レジューム
- Win/Linuxクロス開発 | VMware Playerを起動時からユニティモードにするオプション
- Win/Linuxクロス開発 | Ubuntuの起動時に自動的にログインするようにした
- Win/Linuxクロス開発 | WindowsとVMware Player上のUbuntuでフォルダ階層を似せる
- Win/Linuxクロス開発 | 慣れているWindowsアプリケーションで作業したいのだけれど、、、
- Win/Linuxクロス開発 | VMware PlayerのユニティモードでLinux版Eclipseを起動してみた
- Win/Linuxクロス開発 | Linux版Eclipseを使えば事足りるのかもしれない?
- OSエミュレータ | WindowsバイナリをLinux上で実行するWineというソフトウェアを試してみた
- RZマイコン基板(CEV-RZ/A1L) | 'kensa'プログラムをPleiades Kepler + KPIT ARM-RZでビルド→失敗
- RZマイコン基板(CEV-RZ/A1L) | 'kensa'プログラムをPleiades Kepler + Visual C++でビルド→失敗
- RZマイコン基板(CEV-RZ/A1L) | Pleiades Keplerでソースコードをプロジェクト間で共有
2014/02/27 blog-entry-427 category: Pleiades & CrossGCC
| h o m e |