Win/Linuxクロス開発 | VMware Playerを起動時からユニティモードにするオプション
以前のエントリで、LinuxアプリケーションをVMware Playerのウィンドウ領域の外に表示させることが出来る
ユニティモードというものを試してみたのですが、あれこれ触っていたところ、VMware Playerを起動時から
ユニティモードにするコマンドラインオプションがあることに気付きました。今の私のパソコンの年代物のCPU
では、ユニティモードは重くて実用的なレベルではありませんが、いずれパソコンを買い換えるつもりなので、
オプションをメモしておくことにしました。(私のパソコンのCPUは、AMD Athlon 1.2GHzというCPUです。)
オプションの一覧
"C:\Program Files\VMware\VMware Player\vmplayer.exe" -?

オプションの記述例(ショートカットのリンク先の例)
"C:\Program Files\VMware\VMware Player\vmplayer.exe" -U "E:\tools\windows\vmware\Ubuntu\Ubuntu.vmx"

ユニティモードというものを試してみたのですが、あれこれ触っていたところ、VMware Playerを起動時から
ユニティモードにするコマンドラインオプションがあることに気付きました。今の私のパソコンの年代物のCPU
では、ユニティモードは重くて実用的なレベルではありませんが、いずれパソコンを買い換えるつもりなので、
オプションをメモしておくことにしました。(私のパソコンのCPUは、AMD Athlon 1.2GHzというCPUです。)
オプションの一覧
"C:\Program Files\VMware\VMware Player\vmplayer.exe" -?

オプションの記述例(ショートカットのリンク先の例)
"C:\Program Files\VMware\VMware Player\vmplayer.exe" -U "E:\tools\windows\vmware\Ubuntu\Ubuntu.vmx"

- 関連記事
-
- Win/Linuxクロス開発 | BATファイルをEXEファイルに変換するツール
- Win/Linuxクロス開発 | Pleiades Kepler + VMware Player上のx86 Linux GCCでビルド (2)
- Win/Linuxクロス開発 | USB接続LANアダプタとUSBリンクケーブルと安いUSB-JTAG ICE
- Win/Linuxクロス開発 | 'ラスベリーパイでI/O'と'BeagleBone BlackでI/O'という本を買った
- Win/Linuxクロス開発 | WindowsからVMware Player上のUbuntuのコマンドを実行 (VIX編)
- Win/Linuxクロス開発 | WindowsからVMware Player上のUbuntuのコマンドを実行 (SSH編)
- Win/Linuxクロス開発 | VMware Player 3.1.6 + Ubuntu 12.04をサスペンド/レジューム
- Win/Linuxクロス開発 | VMware Playerを起動時からユニティモードにするオプション
- Win/Linuxクロス開発 | Ubuntuの起動時に自動的にログインするようにした
- Win/Linuxクロス開発 | WindowsとVMware Player上のUbuntuでフォルダ階層を似せる
- Win/Linuxクロス開発 | 慣れているWindowsアプリケーションで作業したいのだけれど、、、
- Win/Linuxクロス開発 | VMware PlayerのユニティモードでLinux版Eclipseを起動してみた
- Win/Linuxクロス開発 | Linux版Eclipseを使えば事足りるのかもしれない?
- OSエミュレータ | WindowsバイナリをLinux上で実行するWineというソフトウェアを試してみた
- RZマイコン基板(CEV-RZ/A1L) | 'kensa'プログラムをPleiades Kepler + KPIT ARM-RZでビルド→失敗
2014/03/05 blog-entry-429 category: Pleiades & CrossGCC
| h o m e |