Win/Linuxクロス開発 | WindowsからVMware Player上のUbuntuのコマンドを実行 (SSH編)
以前のエントリ(369, 382, 406, 408, 409)で、VMware Playerのハードウェア仮想化されたCOMポート経由で
WindowsからVMware Player上のUbuntuのコマンドを実行したことがあるのですが、ウェブで調べ物をして
いて、PuTTYというオープンソースソフトウェアに、Ethernet上で通信を安全に行うSSHという仕組みを使用
して、WindowsからLinuxのコマンドを実行するplink.exeというプログラムが同梱されていることを知りました。
そこで、PuTTYをインストール(ウェブサイトからzipファイルをダウンロードして解凍)して、試してみました。
plink.exeの基本的な使い方は、以下の通りです。
plink <ユーザ名>@<ホスト名> -pw <パスワード> <Linuxコマンドライン>

なお、plink.exeが同梱されているPuTTYというソフトウェアは、以下のウェブページのものを使用しました。
PuTTYjp - hdkの自作ソフトの紹介
http://hp.vector.co.jp/authors/VA024651/PuTTYkj.html
putty-0.63-jp20130916.zip (1.88MB)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA024651/download/file/putty-0.63-jp20130916.zip
また、VMware Player上のUbuntuには、openssh-serverというパッケージをインストールしました。
sudo apt-get install openssh-server

ちなみに、PuTTYには、plink.exeの他にもpscp.exeやpsftp.exeというプログラムも同梱されていました。

追記 : メモ
参考にさせて頂いたブログ
WindowsのコマンドプロンプトからLinuxのコマンドを実行する方法
http://fkmn.exblog.jp/3674621/
読ませて頂いたブログ
TeraTermマクロSSH接続サンプル
http://blog.majide.com/2006/01/teraterm-macro-sample/
追記 : 雑感
私のパソコンの年代物のCPUでは、Ubuntu側でコマンドの実行が始まるまで暫く時間が掛かるのが難点です。
(私のパソコンのCPUは、AMD Athlon 1.2GHzというCPUです。)
追記 : 雑感
x86 UbuntuにQEMUのLinux ARMユーザランドエミュレーション機能がインストールしてあれば、x86 Linux
バイナリを実行するのと同じように、plink.exeでx86 Ubuntu上のARM Linuxバイナリも実行出来てしまう?
追記 : メモ
Ubuntu側のGDBSERVERをWindows側から起動するのにも使えそうです。
WindowsからVMware Player上のUbuntuのコマンドを実行したことがあるのですが、ウェブで調べ物をして
いて、PuTTYというオープンソースソフトウェアに、Ethernet上で通信を安全に行うSSHという仕組みを使用
して、WindowsからLinuxのコマンドを実行するplink.exeというプログラムが同梱されていることを知りました。
そこで、PuTTYをインストール(ウェブサイトからzipファイルをダウンロードして解凍)して、試してみました。
plink.exeの基本的な使い方は、以下の通りです。
plink <ユーザ名>@<ホスト名> -pw <パスワード> <Linuxコマンドライン>

なお、plink.exeが同梱されているPuTTYというソフトウェアは、以下のウェブページのものを使用しました。
PuTTYjp - hdkの自作ソフトの紹介
http://hp.vector.co.jp/authors/VA024651/PuTTYkj.html
putty-0.63-jp20130916.zip (1.88MB)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA024651/download/file/putty-0.63-jp20130916.zip
また、VMware Player上のUbuntuには、openssh-serverというパッケージをインストールしました。
sudo apt-get install openssh-server

ちなみに、PuTTYには、plink.exeの他にもpscp.exeやpsftp.exeというプログラムも同梱されていました。

追記 : メモ
参考にさせて頂いたブログ
WindowsのコマンドプロンプトからLinuxのコマンドを実行する方法
http://fkmn.exblog.jp/3674621/
読ませて頂いたブログ
TeraTermマクロSSH接続サンプル
http://blog.majide.com/2006/01/teraterm-macro-sample/
追記 : 雑感
私のパソコンの年代物のCPUでは、Ubuntu側でコマンドの実行が始まるまで暫く時間が掛かるのが難点です。
(私のパソコンのCPUは、AMD Athlon 1.2GHzというCPUです。)
追記 : 雑感
x86 UbuntuにQEMUのLinux ARMユーザランドエミュレーション機能がインストールしてあれば、x86 Linux
バイナリを実行するのと同じように、plink.exeでx86 Ubuntu上のARM Linuxバイナリも実行出来てしまう?
追記 : メモ
Ubuntu側のGDBSERVERをWindows側から起動するのにも使えそうです。
- 関連記事
-
- Win/Linuxクロス開発 | Pleiades Kepler + VMware Player上のx86 Linux GCCでビルド (SSH編)
- Win/Linuxクロス開発 | Pleiades Kepler + VMware Player上のx86 Linux GCCでビルド (3)
- Win/Linuxクロス開発 | BATファイルをEXEファイルに変換するツール
- Win/Linuxクロス開発 | Pleiades Kepler + VMware Player上のx86 Linux GCCでビルド (2)
- Win/Linuxクロス開発 | USB接続LANアダプタとUSBリンクケーブルと安いUSB-JTAG ICE
- Win/Linuxクロス開発 | 'ラスベリーパイでI/O'と'BeagleBone BlackでI/O'という本を買った
- Win/Linuxクロス開発 | WindowsからVMware Player上のUbuntuのコマンドを実行 (VIX編)
- Win/Linuxクロス開発 | WindowsからVMware Player上のUbuntuのコマンドを実行 (SSH編)
- Win/Linuxクロス開発 | VMware Player 3.1.6 + Ubuntu 12.04をサスペンド/レジューム
- Win/Linuxクロス開発 | VMware Playerを起動時からユニティモードにするオプション
- Win/Linuxクロス開発 | Ubuntuの起動時に自動的にログインするようにした
- Win/Linuxクロス開発 | WindowsとVMware Player上のUbuntuでフォルダ階層を似せる
- Win/Linuxクロス開発 | 慣れているWindowsアプリケーションで作業したいのだけれど、、、
- Win/Linuxクロス開発 | VMware PlayerのユニティモードでLinux版Eclipseを起動してみた
- Win/Linuxクロス開発 | Linux版Eclipseを使えば事足りるのかもしれない?
2014/03/12 blog-entry-431 category: Pleiades & CrossGCC
| h o m e |