なんとかなるさね

マイコンをネタにブログを始めてみました


Win/Linuxクロス開発 | Pleiades Kepler + VMware Player上のx86 Linux GCCでビルド (SSH編) 

前のエントリでは、VMware Playerのハードウェア仮想化されたCOMポート経由でWindowsのPleiades 4.3
KeplerからVMware Player上のUbuntuのネイティブなx86 Linux GCCを実行してみたのですが、今度は、
以前のエントリで試したPuTTYのplink.exeを使ってSSH経由で実行してみました。もっとも、plink.exeを
実行出来るように、Pleiades上でPATHの設定を修正し、バッチファイルを2箇所修正した程度ですが。

なお、何がどこにあるのか、何がどこで動いているのか、いずれも分かり難いですが、以下のようになります。

GCC/Linuxヘッダファイル       Linux側 (Windows側からsamba経由でリード)
GCC/Linuxライブラリ       Linux側 (Windows側からのアクセスは無いと思います)
ソースファイル       Windows側 (Linux側からVMware Playerのフォルダ共有機能経由でリード)
実行ファイル       Windows側 (Linux側からVMware Playerのフォルダ共有機能経由でライト)
   
Pleiades 4.3 Kepler      Windowsで実行
x86 Linux MAKE       VMware Player上のx86 Ubuntu Linuxで実行
x86 Linux GCC       VMware Player上のx86 Ubuntu Linuxで実行





修正したファイル: WinLinux.bat

修正前:
rem VMwareのCOMポートでリモートのLinux側のカレントフォルダ変更後にコマンド実行
rem 日本語コードがUnbutu側とWindows/Eclipse側で異なるので英語モードにしておく
if exist "%~dp0\%CMDNAME%_outputconv.js" (
    cscript -nologo "%~dp0\vmwshdo.js" \\.\pipe\vmware-serial-port LANG=en_US ; cd '%LINUXPATH%' ; %LINUXARGS% | cscript -nologo "%~dp0\%CMDNAME%_outputconv.js"
) else (
    cscript -nologo "%~dp0\vmwshdo.js" \\.\pipe\vmware-serial-port LANG=en_US ; cd '%LINUXPATH%' ; %LINUXARGS%
)


修正後: (今回はplink.exeに-tオプションを付ける必要がありました。)
rem Puttyのplink.exeでリモートのLinux側のカレントフォルダ変更後にコマンド実行
rem 日本語コードがUnbutu側とWindows/Eclipse側で異なるので英語モードにしておく
if exist "%~dp0\%CMDNAME%_outputconv.js" (
    plink ubuntu@ubuntu -pw ubuntu -t LANG=en_US ; cd '%LINUXPATH%' ; %LINUXARGS% | cscript -nologo "%~dp0\%CMDNAME%_outputconv.js"
) else (
    plink ubuntu@ubuntu -pw ubuntu -t LANG=en_US ; cd '%LINUXPATH%' ; %LINUXARGS%
)


関連記事

2014/04/15   blog-entry-438   category: Pleiades & CrossGCC

go page top