Win/Linuxクロス開発 | EclipseのRemote System Explorerプラグイン日本語HelpのURL
1つ前のエントリに書いたことなのですが、どうしてもタイトルに表示させたかったので、重複させました。
リモート環境側のフォルダを操作したりシェルを実行したりすることが出来る Remote System Explorer
(RSE) というプラグインのウェブ版ヘルプのURLのメモです。
Eclipse本家サイト
RSE User Guide (英語)
http://help.eclipse.org/kepler/topic/org.eclipse.rse.doc.user/gettingstarted/g_start.html?cp=56_0
IBM社の日本語訳
(IBM社のEclipseベースの製品の為に公開されているものです。) (Eclipseのバージョンは?)
RSE ユーザー・ガイド (日本語)
http://www-01.ibm.com/support/knowledgecenter/?lang=ja#!/SSQ2R2_9.0.0/org.eclipse.rse.doc.user/gettingstarted/g_start.html?cp=SSQ2R2_9.0.0%2F0-17-9-0
↓以下、旧版
http://www-01.ibm.com/support/knowledgecenter/?lang=ja#!/SSQ2R2_8.5.1/org.eclipse.rse.doc.user/gettingstarted/g_start.html?cp=SSQ2R2_8.5.1%2F18-8-0
http://www-01.ibm.com/support/knowledgecenter/?lang=ja#!/SSQ2R2_8.0.3/org.eclipse.rse.doc.user/gettingstarted/g_start.html?cp=SSQ2R2_8.0.3%2F16-11-0
追記 : メモ
Remote System Explorer(RSE)は、Pleiades 4.3 Keplerに標準で同梱されているのですが、Eclipse 4.3
Keplerではプラグインをeclipse.orgからインストールする必要があるかもしれません。
リモート環境側のフォルダを操作したりシェルを実行したりすることが出来る Remote System Explorer
(RSE) というプラグインのウェブ版ヘルプのURLのメモです。
Eclipse本家サイト
RSE User Guide (英語)
http://help.eclipse.org/kepler/topic/org.eclipse.rse.doc.user/gettingstarted/g_start.html?cp=56_0
IBM社の日本語訳
(IBM社のEclipseベースの製品の為に公開されているものです。) (Eclipseのバージョンは?)
RSE ユーザー・ガイド (日本語)
http://www-01.ibm.com/support/knowledgecenter/?lang=ja#!/SSQ2R2_9.0.0/org.eclipse.rse.doc.user/gettingstarted/g_start.html?cp=SSQ2R2_9.0.0%2F0-17-9-0
↓以下、旧版
http://www-01.ibm.com/support/knowledgecenter/?lang=ja#!/SSQ2R2_8.5.1/org.eclipse.rse.doc.user/gettingstarted/g_start.html?cp=SSQ2R2_8.5.1%2F18-8-0
http://www-01.ibm.com/support/knowledgecenter/?lang=ja#!/SSQ2R2_8.0.3/org.eclipse.rse.doc.user/gettingstarted/g_start.html?cp=SSQ2R2_8.0.3%2F16-11-0
追記 : メモ
Remote System Explorer(RSE)は、Pleiades 4.3 Keplerに標準で同梱されているのですが、Eclipse 4.3
Keplerではプラグインをeclipse.orgからインストールする必要があるかもしれません。
- 関連記事
-
- Win/Linuxクロス開発 | Pleiades Kepler + Remote Development Toolsでリモートデバッグ失敗 (1)
- Win/Linuxクロス開発 | Pleiades Kepler + Remote Development Toolsでリモートビルド (3)
- Win/Linuxクロス開発 | Pleiades Kepler + Remote Development Toolsでリモートビルド (2)
- Win/Linuxクロス開発 | Pleiades Kepler + Remote Development Toolsでリモートビルド (1)
- Win/Linuxクロス開発 | Pleiades KeplerにRemote Development Toolsをインストール
- Win/Linuxクロス開発 | Eclipseでローカル環境とリモート環境を同期可能なプラグインを試す
- Win/Linuxクロス開発 | Eclipseでローカル環境とリモート環境を同期可能なプラグインのメモ
- Win/Linuxクロス開発 | EclipseのRemote System Explorerプラグイン日本語HelpのURL
- Win/Linuxクロス開発 | EclipseのRemote Development Toolsプラグイン日本語HelpのURL
- Win/Linuxクロス開発 | Pleiades KeplerとGDBSERVER/GDBSTUBを繋ぐ幾つかの方法のメモ
- Win/Linuxクロス開発 | Pleiades Kepler + VMware Player上のx86 Linux GDBSERVERを試す
- Win/Linuxクロス開発 | Pleiades Kepler + VMware Player上のx86 Linux GCCでビルド (SSH編)
- Win/Linuxクロス開発 | Pleiades Kepler + VMware Player上のx86 Linux GCCでビルド (3)
- Win/Linuxクロス開発 | BATファイルをEXEファイルに変換するツール
- Win/Linuxクロス開発 | Pleiades Kepler + VMware Player上のx86 Linux GCCでビルド (2)
2014/04/22 blog-entry-442 category: Pleiades & CrossGCC
| h o m e |