RL78マイコン基板(RL78/G10)|CS+(CubeSuite+)で内蔵周辺機能シミュレーションを試す (1)
CS+(旧CubeSuite+)のドキュメントによると、RL78/G10では内蔵周辺機能シミュレーションが出来ることに
なっています。そこで、まずは、ちょっとだけ試してみました。以下は以前のエントリで作成した2Mbaudの
ソフトウェアシリアルの出力波形をCS+(旧CubeSuite+)の内蔵周辺機能シミュレータGUIに表示させたもの
ですが、スタートビットの立ち下がりからストップビットの立ち上がりまでの間隔は、ちゃんと90クロックに
なっていました。


ちなみに、トレース機能を有効にしてトレースデータを見ていて気付いたのですが、シミュレータGUIに表示
されるタイミングチャートの原点とトレースデータの原点とは微妙にズレているようでした。何だろう、、、
タイミングチャート上のストップビットの立ち上がり = 86.700us
トレースデータ上のストップビットの立ち上がり = 91.550us




追記 : メモ
CS+(旧CubeSuite+) RL78/G10用シミュレータ V1.02.00 リリースノート
http://documentation.renesas.com/doc/products/tool/doc/r20ut3175jj0100_csrn.pdf
CubeSuite+ V2.02.00 統合開発環境 ユーザーズマニュアル RL78 デバッグ編
http://documentation.renesas.com/doc/products/tool/doc/r20ut2867jj0100_qsdbrl78.pdf
RL78ファミリ,78K0R,78K0用CS+(旧CubeSuite+)シミュレータ FAQ検索
http://japan.renesas.com/products/tools/coding_tools/simulator/78_qbplus_sim/faq_search_results.jsp
CS+(旧CubeSuite+) 対応機能一覧表
http://documentation.renesas.com/doc/products/tool/doc/r20ut3169jj0102_cs_mculst.pdf
CS+(旧CubeSuite+) ドキュメント一覧
http://japan.renesas.com/products/tools/ide/csp/Documentation.jsp
CS+(旧CubeSuite+) FAQ検索
http://japan.renesas.com/products/tools/ide/csp/faq_search_results.jsp
なっています。そこで、まずは、ちょっとだけ試してみました。以下は以前のエントリで作成した2Mbaudの
ソフトウェアシリアルの出力波形をCS+(旧CubeSuite+)の内蔵周辺機能シミュレータGUIに表示させたもの
ですが、スタートビットの立ち下がりからストップビットの立ち上がりまでの間隔は、ちゃんと90クロックに
なっていました。


ちなみに、トレース機能を有効にしてトレースデータを見ていて気付いたのですが、シミュレータGUIに表示
されるタイミングチャートの原点とトレースデータの原点とは微妙にズレているようでした。何だろう、、、
タイミングチャート上のストップビットの立ち上がり = 86.700us
トレースデータ上のストップビットの立ち上がり = 91.550us




追記 : メモ
CS+(旧CubeSuite+) RL78/G10用シミュレータ V1.02.00 リリースノート
http://documentation.renesas.com/doc/products/tool/doc/r20ut3175jj0100_csrn.pdf
CubeSuite+ V2.02.00 統合開発環境 ユーザーズマニュアル RL78 デバッグ編
http://documentation.renesas.com/doc/products/tool/doc/r20ut2867jj0100_qsdbrl78.pdf
RL78ファミリ,78K0R,78K0用CS+(旧CubeSuite+)シミュレータ FAQ検索
http://japan.renesas.com/products/tools/coding_tools/simulator/78_qbplus_sim/faq_search_results.jsp
CS+(旧CubeSuite+) 対応機能一覧表
http://documentation.renesas.com/doc/products/tool/doc/r20ut3169jj0102_cs_mculst.pdf
CS+(旧CubeSuite+) ドキュメント一覧
http://japan.renesas.com/products/tools/ide/csp/Documentation.jsp
CS+(旧CubeSuite+) FAQ検索
http://japan.renesas.com/products/tools/ide/csp/faq_search_results.jsp
- 関連記事
-
- RL78マイコン|KURUMIスケッチ環境でのvolatile変数アクセスの衝突防止の実装 → 無かった
- RL78マイコン|本家Arduinoライブラリでのvolatile変数アクセスの衝突防止の実装
- RL78マイコン|volatile変数アクセスの衝突防止(結局はDI/EIですが) (1)
- RL78マイコン|32bit変数へのアクセスはアトミックじゃない
- RL78マイコン(G12,G13,G14)|CS+(CubeSuite+)でインターバルタイマシミュレーションを試す
- RL78マイコン基板(RL78/G10)|CS+(CubeSuite+)で内蔵周辺機能シミュレーションを試す (3)
- RL78マイコン基板(RL78/G10)|CS+(CubeSuite+)で内蔵周辺機能シミュレーションを試す (2)
- RL78マイコン基板(RL78/G10)|CS+(CubeSuite+)で内蔵周辺機能シミュレーションを試す (1)
- RL78マイコン基板(RL78/G10)|e2studio同梱のPython 2.7.2+pySerial 2.7でシリアルポート操作
- RL78マイコン基板(RL78/G10)|CS+(CubeSuite+)のPythonコンソール上でシリアルポート操作 (3)
- RL78マイコン基板(RL78/G10)|CS+(CubeSuite+)のPythonコンソール上でシリアルポート操作 (2)
- RL78マイコン基板(RL78/G10)|CS+(CubeSuite+)のPythonコンソール上でシリアルポート操作 (1)
- RL78マイコン基板(RL78/G10)|TOOL0端子へのシリアル出力を使ったgetch()関数もどきのコード
- RL78マイコン基板(RL78/G10)|TOOL0端子へのシリアル出力を使ったkbhit()関数もどきのコード
- RL78マイコン基板(RL78/G10)|TOOL0端子から2Mbaudでソフトウェアシリアル出力するコード
2015/01/21 blog-entry-554 category: RL78 /* 16bit,8bit CISC */
| h o m e |