なんとかなるさね

マイコンをネタにブログを始めてみました


RL78マイコン(RL78/G10)|力技でApplilet EZ PL for RL78からrl78g10flashを使う(動作保証外ですが) 

いつものようにちょっとパラノイア的ですが、Applilet EZ PL for RL78からオープンソースソフトウェアのRL78
内蔵フラッシュメモリ書き換えツールrl78g10flashを直接呼び出す方法を考えてみました。残念ながら、前の
エントリ
のCコンパイラとは異なり、Applilet EZ PL for RL78ではRL78内蔵フラッシュメモリ書き換えツールは
同梱されているRenesas Flash Programmerに固定されていて、他に手が無かったのでApplilet EZ PL for RL78の
フォルダに直接手を入れました。(元々あったフォルダの末尾に".org"を付けてリネームして、元のフォルダ名で
新しくフォルダを作成して、そのフォルダにラッパープログラムやバッチファイルをコピーしました。幾つかの
ファイルに関してはApplilet EZ PL for RL78が存在チェックをしていましたので、それらのファイルは元々あった
フォルダからコピーしました。併せて、この際ですので、Cコンパイラもフォルダに直接手を入れるやり方に変更
してしまいました。) なお、ラッパープログラムを作る時の考え方は前のエントリと同じです。








Renesas Flash Programmerと同名のEXEファイルを作るのに使ったBATファイルは以下の通りです。

ファイル: b2erfp.bat
内容:

@echo off
rem This code is in the public domain. You may use, modify or distribute it freely.
PATH="%b2eprogrampathname%";%PATH%
rfpv2-rl78g10flash-wrapper %b2eargs%


rl78g10flashを呼び出す処理を記述したBATファイルは以下の通りです。(赤字箇所は私のパソコンの場合です。)

ファイル: rfpv2-rl78g10flash-wrapper.bat
内容:

@echo off
rem This code is in the public domain. You may use, modify or distribute it freely.

setlocal enabledelayedexpansion
set PROGPATH=E:\tools\micom\Renesas\Programming Tools\rl78flash-0.5.2-win32
set PROGNAME=rl78g10flash

set PATH="!PROGPATH!";!PATH!
以後省略


なお、これらのファイル一式を以下の7zファイルに固めておきました。

ファイル: RFP-RL78FLASH-wrapper.7z
内容:

rfpv2-rl78g10flash-wrapper.bat
rfp.exe
b2erfp.bat

追記 : メモ

Bat To Exe Converter ダウンロードページ
http://www.f2ko.de/en/b2e.php

追記 : メモ

Applilet EZ PL for RL78でUSBシリアル変換モジュールによる自作書き込み回路を使う際の注意点
http://japan.renesasrulz.com/cafe_rene/f/82/p/3504/17416.aspx#17416

Applilet EZ PL for RL78 製品ページ
https://www.renesas.com/ja-jp/products/software-tools/tools/code-generator/applilet-ez-pl-for-rl78.html

関連記事

2016/08/19   blog-entry-801   category: RL78 /* 16bit,8bit CISC */

go page top