RL78マイコン(RL78/G10)|Applilet EZ PL for RL78のフラッシュ書き込みタイムアウト時間は長い
Applilet EZ PL for RL78でUSBシリアル変換モジュールによる自作書き込み回路を使うと、マイクロコントローラ
設定ダイアログで '外部リセット端子の選択' をデフォルトの '使用する(RESET)' から '使用しない(P125/KR1)' へ
変更した場合、書き込みに失敗するようになりますが、実際に失敗してしまった時の画面コピーを取ってみました。
それで気付いたのですが、やがては通信タイムアウトエラーになるものの、エラーメッセージが表示されるまでに
8分程度も掛かっていて、ちょっとこれはユーザーインターフェイスの時間としては長過ぎるような気がしました。
デフォルトでは '外部リセット端子の選択' は '使用する(RESET)' になっている


試しに '外部リセット端子の選択' を '使用しない(P125/KR1)' へ変更してみる


直後の書き込みでは '消去後書き込み' は成功するものの続いて行われる 'ベリファイ' で失敗してしまう


その次の書き込みでは '消去後書き込み' も失敗するようになる


なお、試したのは以前のエントリ(543, 544)のType Aの自作書き込み回路です。

追記 : 補足
ここまでは素のApplilet EZ PL for RL78のことなのですが、前の2つのエントリ(800, 801)で試した力技を使った
Applilet EZ PL for RL78についても画面コピーを取ってみました。こちらの方はタイムアウト時間が長いという
ようなことはありませんでした。更に、マイクロコントローラ設定をデフォルトから変更した直後の書き込みで
エラーになってしまうこともありませんでした。(もっとも、その次の書き込みでエラーになってしまいますが。)
デフォルトでは '外部リセット端子の選択' は '使用する(RESET)' になっている


試しに '外部リセット端子の選択' を '使用しない(P125/KR1)' へ変更してみる


直後の書き込みは成功する


その次の書き込みは失敗する


なお、試したのは以前のエントリ(543, 544)のType Bの省配線版の自作書き込み回路です。

追記 : メモ
Applilet EZ PL for RL78でUSBシリアル変換モジュールによる自作書き込み回路を使う際の注意点
http://japan.renesasrulz.com/cafe_rene/f/82/p/3504/17416.aspx#17416
設定ダイアログで '外部リセット端子の選択' をデフォルトの '使用する(RESET)' から '使用しない(P125/KR1)' へ
変更した場合、書き込みに失敗するようになりますが、実際に失敗してしまった時の画面コピーを取ってみました。
それで気付いたのですが、やがては通信タイムアウトエラーになるものの、エラーメッセージが表示されるまでに
8分程度も掛かっていて、ちょっとこれはユーザーインターフェイスの時間としては長過ぎるような気がしました。
デフォルトでは '外部リセット端子の選択' は '使用する(RESET)' になっている


試しに '外部リセット端子の選択' を '使用しない(P125/KR1)' へ変更してみる


直後の書き込みでは '消去後書き込み' は成功するものの続いて行われる 'ベリファイ' で失敗してしまう


その次の書き込みでは '消去後書き込み' も失敗するようになる


なお、試したのは以前のエントリ(543, 544)のType Aの自作書き込み回路です。

追記 : 補足
ここまでは素のApplilet EZ PL for RL78のことなのですが、前の2つのエントリ(800, 801)で試した力技を使った
Applilet EZ PL for RL78についても画面コピーを取ってみました。こちらの方はタイムアウト時間が長いという
ようなことはありませんでした。更に、マイクロコントローラ設定をデフォルトから変更した直後の書き込みで
エラーになってしまうこともありませんでした。(もっとも、その次の書き込みでエラーになってしまいますが。)
デフォルトでは '外部リセット端子の選択' は '使用する(RESET)' になっている


試しに '外部リセット端子の選択' を '使用しない(P125/KR1)' へ変更してみる


直後の書き込みは成功する


その次の書き込みは失敗する


なお、試したのは以前のエントリ(543, 544)のType Bの省配線版の自作書き込み回路です。

追記 : メモ
Applilet EZ PL for RL78でUSBシリアル変換モジュールによる自作書き込み回路を使う際の注意点
http://japan.renesasrulz.com/cafe_rene/f/82/p/3504/17416.aspx#17416
- 関連記事
-
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|rl78flashの書き込みボーレート変更不具合の暫定修正('workaround')
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|KurumiWriter V1.00(ソース公開版)で不安定動作の暫定修正
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|KurumiWriterで書き込んでTeraTermでシリアル通信する設定
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|rl78flashで秋月のR5F100LGAFB搭載変換モジュールに書き込み
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|KurumiWriterで秋月のR5F100LGAFB搭載変換モジュールに書き込み
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|GR-COTTONのフラッシュ書き込み回路は抵抗のみ
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|Webコンパイラで秋月のR5F100LGAFB搭載変換モジュールを使う
- RL78マイコン(RL78/G10)|Applilet EZ PL for RL78のフラッシュ書き込みタイムアウト時間は長い
- RL78マイコン(RL78/G10)|力技でApplilet EZ PL for RL78からrl78g10flashを使う(動作保証外ですが)
- RL78マイコン(RL78/G10)|力技でApplilet EZ PL for RL78からCC-RLを使う(動作保証外ですが)
- RL78マイコン(RL78/G10)|iodefine.h生成コマンド (CC-RL)
- RL78マイコン(RL78/G10)|スタートアップルーチンを拡張子が.cのソースに書いてみる (CC-RL)
- RL78マイコン基板(RL78/G10)|Applilet EZ PL for RL78が生成したソースをCS+ for CCでビルド
- RL78マイコン基板(RL78/G10)|Applilet EZ PL for RL78から省配線版の自作回路でフラッシュ書き込み
- RL78マイコン(RL78/G10)|CS+ for CCにrl78g10flashを外部ツールとして登録
2016/08/31 blog-entry-802 category: RL78 /* 16bit,8bit CISC */
| h o m e |