RL78マイコン基板(RL78/G13)|KurumiWriterで書き込んでTeraTermでシリアル通信する設定
ウェブで調べ物をしていて以下のツイートに気付きました。KurumiWriterがFTDI社のUSBシリアル変換チップ
(FT232RLやFT231XQなど)に内蔵されているEEPROMのデータを書き換えていた意図がようやく分かりました。
https://twitter.com/Renesas_FUN/status/750325877448200193 @Runesas_FUN 2016/7/5 22:50:04
↓ですので、KurumiWriterでチェックを入れるとTeratermでもシリアル通信ができるようになります。
ただMacではドライバー上この設定ができないためMac版KurumiWriterではその設定がありませんので、
Cooltermを使う場合はGUIでDTRを操作します。
https://twitter.com/Renesas_FUN/status/750323606601609216 @Runesas_FUN 2016/7/5 22:41:02
FTDIの仕様上USBポートが開いた/閉じたときでDTR(COTTONのリセット)がハイ/ロウが排他的になります。
KurumiWriterでその設定ができますがデフォルト(チェックなし)ではポートが開いたときDTRがロウになります。
チェック無し(デフォルト)(FT232RLの標準設定)で書き込み操作した後ではTeratermには何も表示されない



チェック有り(FT232RLの動作を標準設定から変更)で書き込み操作した後はTeratermにメッセージが表示される



追記 : 補足
なお、USBシリアル変換チップに内蔵されているEEPROMのデータを書き換えて標準設定から変更した場合には、
当然ながら、標準設定であることを前提にしている他のプログラム(例えばrl78flashとか)は動作しなくなります。
チェック無し(デフォルト)(FT232RLの標準設定)で書き込み操作した後ならrl78flashは動作する



チェック有り(FT232RLの状態を標準設定から変更)で書き込み操作した後ではrl78flashは動作しなくなる



追記 : メモ
ちなみに、KurumiWriterによるUSBシリアル変換チップに内蔵されているEEPROMのデータの書き換えですが、
データが同じ時は書き換えをスキップしているようです。ですので、'## EEPROM Write... OK'は表示されたり
表示されなかったりするようです。
チェック無し(デフォルト)でも表示されなかったり表示されたり


チェック有りでも表示されたり表示されなかったり


(FT232RLやFT231XQなど)に内蔵されているEEPROMのデータを書き換えていた意図がようやく分かりました。
https://twitter.com/Renesas_FUN/status/750325877448200193 @Runesas_FUN 2016/7/5 22:50:04
↓ですので、KurumiWriterでチェックを入れるとTeratermでもシリアル通信ができるようになります。
ただMacではドライバー上この設定ができないためMac版KurumiWriterではその設定がありませんので、
Cooltermを使う場合はGUIでDTRを操作します。
https://twitter.com/Renesas_FUN/status/750323606601609216 @Runesas_FUN 2016/7/5 22:41:02
FTDIの仕様上USBポートが開いた/閉じたときでDTR(COTTONのリセット)がハイ/ロウが排他的になります。
KurumiWriterでその設定ができますがデフォルト(チェックなし)ではポートが開いたときDTRがロウになります。
チェック無し(デフォルト)(FT232RLの標準設定)で書き込み操作した後ではTeratermには何も表示されない



チェック有り(FT232RLの動作を標準設定から変更)で書き込み操作した後はTeratermにメッセージが表示される



追記 : 補足
なお、USBシリアル変換チップに内蔵されているEEPROMのデータを書き換えて標準設定から変更した場合には、
当然ながら、標準設定であることを前提にしている他のプログラム(例えばrl78flashとか)は動作しなくなります。
チェック無し(デフォルト)(FT232RLの標準設定)で書き込み操作した後ならrl78flashは動作する



チェック有り(FT232RLの状態を標準設定から変更)で書き込み操作した後ではrl78flashは動作しなくなる



追記 : メモ
ちなみに、KurumiWriterによるUSBシリアル変換チップに内蔵されているEEPROMのデータの書き換えですが、
データが同じ時は書き換えをスキップしているようです。ですので、'## EEPROM Write... OK'は表示されたり
表示されなかったりするようです。
チェック無し(デフォルト)でも表示されなかったり表示されたり


チェック有りでも表示されたり表示されなかったり


- 関連記事
-
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|TeraTermでログにタイムスタンプを付けて自動保存してくれる機能
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|WebコンパイラのSerial.printに日本語出力させてTeraTermで表示
- RL78マイコン|日立/RSDの人のCC-RLの論文が情報処理学会の優秀論文(全54編)の1つに選ばれていた
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|rl78flashで書き込んでTeraTermでシリアル通信する設定
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|KurumiWriter V1.00(ソース公開版)とrl78flashの書き込み時間の比較
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|rl78flashの書き込みボーレート変更不具合の暫定修正('workaround')
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|KurumiWriter V1.00(ソース公開版)で不安定動作の暫定修正
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|KurumiWriterで書き込んでTeraTermでシリアル通信する設定
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|rl78flashで秋月のR5F100LGAFB搭載変換モジュールに書き込み
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|KurumiWriterで秋月のR5F100LGAFB搭載変換モジュールに書き込み
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|GR-COTTONのフラッシュ書き込み回路は抵抗のみ
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|Webコンパイラで秋月のR5F100LGAFB搭載変換モジュールを使う
- RL78マイコン(RL78/G10)|Applilet EZ PL for RL78のフラッシュ書き込みタイムアウト時間は長い
- RL78マイコン(RL78/G10)|力技でApplilet EZ PL for RL78からrl78g10flashを使う(動作保証外ですが)
- RL78マイコン(RL78/G10)|力技でApplilet EZ PL for RL78からCC-RLを使う(動作保証外ですが)
2016/09/10 blog-entry-808 category: RL78 /* 16bit,8bit CISC */
| h o m e |