RL78マイコン基板(RL78/G13)|WebコンパイラのSerial.printに日本語出力させてTeraTermで表示
2つ前のエントリでrl78flashで書き込んでTeraTermでシリアル通信するTeraTermマクロを作って試してみた
のですが、暫くして、TeraTermの漢字コードのデフォルトがUTF-8となっていてルネサスWebコンパイラの
漢字コードと同じものであることに気付きました。そこで、ルネサスWebコンパイラでSerial.print()の引数に
以下の日本語を書いてみたところ、(当たり前といえば当たり前ですが)そのままTeraTermに表示されました。
(残念ながら、KurumiWriterやrl78flashのそれぞれのシリアルモニタ機能では文字化けしてしまいましたが。)
Serial.print("温度: ");
Serial.println("こんにちは");


なお、KurumiWriter(のWindows版)やrl78flash(のWindows版)では以下のように文字化けしてしまいました。


追記 : メモ
私が試したTeraTermのバージョンは4.92です。
のですが、暫くして、TeraTermの漢字コードのデフォルトがUTF-8となっていてルネサスWebコンパイラの
漢字コードと同じものであることに気付きました。そこで、ルネサスWebコンパイラでSerial.print()の引数に
以下の日本語を書いてみたところ、(当たり前といえば当たり前ですが)そのままTeraTermに表示されました。
(残念ながら、KurumiWriterやrl78flashのそれぞれのシリアルモニタ機能では文字化けしてしまいましたが。)
Serial.print("温度: ");
Serial.println("こんにちは");


なお、KurumiWriter(のWindows版)やrl78flash(のWindows版)では以下のように文字化けしてしまいました。


追記 : メモ
私が試したTeraTermのバージョンは4.92です。
- 関連記事
-
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|KurumiWriter(改)で書き込んでmoreコマンドでシリアル通信する設定
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|KurumiWriter V1.00(ソース公開版)のフラッシュ書き込み時間の改善
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|KurumiWriter V2.10とrl78flashの書き込み時間の比較 (CP2102編)
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|CP2102+rl78flashで秋月のRL78搭載変換モジュールに書き込み
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|CP2102+KurumiWriterで秋月のRL78搭載変換モジュールに書き込み
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|rl78flashで書き込んでPython+pySerialでシリアル通信する設定
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|TeraTermでログにタイムスタンプを付けて自動保存してくれる機能
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|WebコンパイラのSerial.printに日本語出力させてTeraTermで表示
- RL78マイコン|日立/RSDの人のCC-RLの論文が情報処理学会の優秀論文(全54編)の1つに選ばれていた
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|rl78flashで書き込んでTeraTermでシリアル通信する設定
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|KurumiWriter V1.00(ソース公開版)とrl78flashの書き込み時間の比較
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|rl78flashの書き込みボーレート変更不具合の暫定修正('workaround')
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|KurumiWriter V1.00(ソース公開版)で不安定動作の暫定修正
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|KurumiWriterで書き込んでTeraTermでシリアル通信する設定
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|rl78flashで秋月のR5F100LGAFB搭載変換モジュールに書き込み
2016/09/17 blog-entry-814 category: RL78 /* 16bit,8bit CISC */
| h o m e |