RL78マイコン基板(RL78/G13)|TeraTermでログにタイムスタンプを付けて自動保存してくれる機能
rl78flashのシリアルモニタ機能では受信したメッセージの先頭にタイムスタンプが表示されるようになっていて、
ちょっと便利そう、と思っていたのですが、TeraTermを触っていて、ウィンドウの表示に対しては付けられない
もののファイルに保存したログになら付けられることに気付きました。加えて、ログファイルを自動的に保存する
ようにしたり、ログファイルに上限サイズを設定して上限に達したログファイルは何世代分かをバックアップして
残しておくようにしたり、といったことが出来るようになっていることにも気付きました。





追記 : メモ
私が試したTeraTermのバージョンは4.92です。
ちょっと便利そう、と思っていたのですが、TeraTermを触っていて、ウィンドウの表示に対しては付けられない
もののファイルに保存したログになら付けられることに気付きました。加えて、ログファイルを自動的に保存する
ようにしたり、ログファイルに上限サイズを設定して上限に達したログファイルは何世代分かをバックアップして
残しておくようにしたり、といったことが出来るようになっていることにも気付きました。





追記 : メモ
私が試したTeraTermのバージョンは4.92です。
- 関連記事
-
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|KurumiWriter(改)で書き込んで自作utf8to932コマンドで日本語表示
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|KurumiWriter(改)で書き込んでmoreコマンドでシリアル通信する設定
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|KurumiWriter V1.00(ソース公開版)のフラッシュ書き込み時間の改善
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|KurumiWriter V2.10とrl78flashの書き込み時間の比較 (CP2102編)
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|CP2102+rl78flashで秋月のRL78搭載変換モジュールに書き込み
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|CP2102+KurumiWriterで秋月のRL78搭載変換モジュールに書き込み
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|rl78flashで書き込んでPython+pySerialでシリアル通信する設定
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|TeraTermでログにタイムスタンプを付けて自動保存してくれる機能
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|WebコンパイラのSerial.printに日本語出力させてTeraTermで表示
- RL78マイコン|日立/RSDの人のCC-RLの論文が情報処理学会の優秀論文(全54編)の1つに選ばれていた
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|rl78flashで書き込んでTeraTermでシリアル通信する設定
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|KurumiWriter V1.00(ソース公開版)とrl78flashの書き込み時間の比較
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|rl78flashの書き込みボーレート変更不具合の暫定修正('workaround')
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|KurumiWriter V1.00(ソース公開版)で不安定動作の暫定修正
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|KurumiWriterで書き込んでTeraTermでシリアル通信する設定
2016/09/17 blog-entry-815 category: RL78 /* 16bit,8bit CISC */
| h o m e |