RL78マイコン基板(RL78/G13)|CP2102+rl78flashで秋月のRL78搭載変換モジュールに書き込み
FTDI社のUSBシリアル変換チップFT232RLの代わりにSilicon Labs社のUSBシリアル変換チップCP2102を
使って、以前のエントリと同様にブレッドボード上に組んだ抵抗1本のフラッシュ書き込み回路で秋月電子さん
販売のRL78/G13 64pin R5F100LGAFB搭載変換モジュールにrl78flashでフラッシュ書き込みしてみました。
すると、FT232RLと異なり、CP2101ではrl78flashで250,000bpsでも500,000bpsでも書き込み出来ました。
(以前のエントリに書いた通りrl78flashにはソフトウェア上の何かしらがあるような気がしていますが、それが
(幸いにも?)表面化せずに済んでしまうような何かがCP2102とそのWindowsドライバにあるような気がします。)
なお、CP2102でも1,000,000bpsでフラッシュ書き込みしようとするとエラーが発生します。(チップの仕様?)
115,200bpsでも250,000bpsでも500,000bpsでフラッシュ書き込み出来る



1,000,000bpsではエラーが発生する

使って、以前のエントリと同様にブレッドボード上に組んだ抵抗1本のフラッシュ書き込み回路で秋月電子さん
販売のRL78/G13 64pin R5F100LGAFB搭載変換モジュールにrl78flashでフラッシュ書き込みしてみました。
すると、FT232RLと異なり、CP2101ではrl78flashで250,000bpsでも500,000bpsでも書き込み出来ました。
(以前のエントリに書いた通りrl78flashにはソフトウェア上の何かしらがあるような気がしていますが、それが
(幸いにも?)表面化せずに済んでしまうような何かがCP2102とそのWindowsドライバにあるような気がします。)
なお、CP2102でも1,000,000bpsでフラッシュ書き込みしようとするとエラーが発生します。(チップの仕様?)
115,200bpsでも250,000bpsでも500,000bpsでフラッシュ書き込み出来る



1,000,000bpsではエラーが発生する

- 関連記事
-
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|Internet Explorerからrl78flashを起動して通信(シリアルモニタ)する
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|Internet Explorerからrl78flashを起動してフラッシュ書き込みする
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|Internet ExplorerからOCXを使わずにCOMポートを読み書きする
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|KurumiWriter(改)で書き込んで自作utf8to932コマンドで日本語表示
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|KurumiWriter(改)で書き込んでmoreコマンドでシリアル通信する設定
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|KurumiWriter V1.00(ソース公開版)のフラッシュ書き込み時間の改善
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|KurumiWriter V2.10とrl78flashの書き込み時間の比較 (CP2102編)
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|CP2102+rl78flashで秋月のRL78搭載変換モジュールに書き込み
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|CP2102+KurumiWriterで秋月のRL78搭載変換モジュールに書き込み
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|rl78flashで書き込んでPython+pySerialでシリアル通信する設定
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|TeraTermでログにタイムスタンプを付けて自動保存してくれる機能
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|WebコンパイラのSerial.printに日本語出力させてTeraTermで表示
- RL78マイコン|日立/RSDの人のCC-RLの論文が情報処理学会の優秀論文(全54編)の1つに選ばれていた
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|rl78flashで書き込んでTeraTermでシリアル通信する設定
- RL78マイコン基板(RL78/G13)|KurumiWriter V1.00(ソース公開版)とrl78flashの書き込み時間の比較
2016/09/21 blog-entry-818 category: RL78 /* 16bit,8bit CISC */
| h o m e |